「地デジ対応できてますか?」って、余計なお世話だ!!アナログテレビの画面下のテロップもうるさい。我が家には、まだまだ十分使えるDVDレコーダーと、ブラウン管テレビがある。正直、仕事以外でみるモニターが、HDだろうがSDだろうが見えてりゃ問題ない。
だが、7月24日から、それら「まだまだ使える」ものがただの箱になってしまう。あと35日。
そこで、今日時間ができたので、我が家の地デジ対応のため、近所の家電量販店に行ってきた。
買うというより見に行ったのだが、なんとLEDバックライトのアクオスがあった。
しかも、それは世界の亀山ブランド。
でも、それは32インチ。アクオスLC-32V5というテレビ。まあ寝室に置くテレビなので、大きさはこれで問題ないと思う。しかし地デジについては、どう対応させるか本当に悩んだ。
一番安い選択肢はチューナー。
次に安い対応として、
BDレコーダーに、アナログテレビをつなげる。
3番目として、
テレビもBDレコーダーも買うという選択肢だった。
しかし、結局テレビもBDレコーダーも買った上に、テレビ対応のHDD(IO DATA製 1TB)も買うというプチ贅沢な結果となった。これで3番組同時録画が可能になったのだが、それを見る時間があるのだろうか??
家電は一気に価格破壊が進んでいるようで、BD-XLとか3D対応なんて考えてなかったBDレコーダーが、66,000円だった。(3Dに今のところ興味ないので、テレビは対応を考えなかった)
今回選んだBDレコーダーはBD-HDW75。シャープのテレビにしたので、周辺機器は同じメーカーがいい。シャープで500Gでチューナーが2つ、その条件でBDレコーダーを選んだらこれだった。
長らく使われていなかったテレビ台が、再びテレビ台として復活。BDレコーダーの下に、DVDレコーダーがあり、その下はなんと8mmビデオ+VHSデッキ。
今日からBDレコーダーで録画をすることになり、まだ見終わっていない録画があるため、しばらくはDVDレコーダーはここに居座ることになる。その後は、編集室で機材の一つとして使い道があると思う。
実は早速3番組の同時録画が必要になり、この選択肢は本当にすばらしいものだった。
結局、合計124,000円だったが、先日買ったHDMIの8.9インチロケモニが66,150円。BDレコーダーとほぼ同じ価格かあ….きっとこのあたりの商品って、利益率は薄いんだろうなあ。