Skip to main content
About G-Factory

田舎には「フリーの映像クリエーター」という
職業そのものがなかった。

映像を生業としてますが、岡山の県北の田舎町(ちなみに津山市)で育った私は、 世の中に「フリーの映像クリエーター」という職業的選択があることさえ知らなかった。 そんな私ですが、そもそも映像に興味を持ったのは、今から思えば「生まれつき」だと思ってます。

CEO GREETING

生まれたのは1966年6月。
幼い頃、サンダーバードという人形劇をやっていて、これにはまりまくり。
後の映像に対する興味は、この作品によるものかもしれないと思ってます。
小学校中学年くらいで宇宙戦艦ヤマトが始まって、松本零士先生が当時は神様。
小学6年でスターウオーズのEp.4(第一作)が公開。
ルーカス先生が今度は神様。
これらと出会えていなかったら、人生が変わっていたかもしれない作品たち。

じつは幼い頃なぜか8mmフィルムのカメラがすごく欲しかったけど、それは簡単に子どもが買ってもらえるものではなかった。(スピルバーグ監督がうらやましい)
ビデオを初めて手にしたのは、中学校3年の時。
その後、19才くらいで8mmビデオを手にし、徐々に編集環境を構築。
SONYのエディットギアシリーズ。
20代前半はこれで趣味としてのビデオに目覚める。
「ビデオは作るものだ」、つまり編集が自分の中で楽しくて、それはきっと上に書いた映画などの特殊効果の凄さから、「編集」に気持ちが向かったんだろうと思います。

趣味としてビデオを身近に感じながらも、
職業になるとは全く思っていなかった20代。
製造業を中心に、病院、医療施設など職を転々。
ある時、「ドラゴンボールZ」をたまたま見ていて、その主題歌に、「夢中になれるものが、いつか君をすげえやつにするんだ」と歌われていた。
お!夢中になれることをやれる人生は素敵ではないか、とその歌に共感したのが、30歳になってから。
だが!「夢中になれること」それって何だ?
その時、冷静に自分を見つめて、初めて「ビデオって夢中になれるな」という事を再確認。

私にはビデオがある!という事に気がつくも、当時は派遣会社から工場勤務。
だが、そう思ったんだからやるしかない。
決心してから、記念すべき初めての作品は、まだ工場勤務中なんだけど、Madison,WIで英語習った経験から、工場でもカナダ人の女性から英語を習っていて、その先生の結婚式で上映する「思い出ビデオ」。
カナダでの上映では、私の映像に涙してくれる人もいて、「映像という決心に間違いはない」と確信。
当時はノンリニアの黎明期で、とりあえずMac買ってMedia100というので編集環境を構築。
仕事で使うビデオはβカムの時代だったため、アナログ的専門知識を必要とした時代背景もよかった。
今のようにSDカードに入ったHD素材をHDDやSSDにコピーして使う、というやり方では、そもそもなんでカラーバーがあるの?
みたいな基本を無視できるけど、アナログテープをデジタイズする、という環境下では、そもそも同期信号など学ぶべきことがいっぱいあり、それが後によかったと思えます。
そんなことで、ビデオの知識はすべて独学。
1998年「ガジェットファクトリー(Gadget Factory)」として、映像制作を開始。
開業直前、中部版「デューダ」(就職情報誌)の取材を受ける。(1998年4月8日号)
起業後1年で、ビデオサロン誌の取材を受ける。(1999年9月号)など、開業早々で自分が雑誌に取り上げられるとは思ってもいないので、いまから思えば運がよかった、と感じます。

そもそも「ビデオで起業だ」と思っても、趣味のアマチュアに「想像できる」仕事は、結婚式とか、幼稚園とかの発表会など、まあだれでも考えつくようなもの。
でも時代が良かった!βカムで納品出来て、ノンリニアでAfter Effectsが使えるなんて、それはテレビCM、番組オープニング、企業ビデオなどの需要にマッチしていました。
でもサンプル見せてって言われても、当時はクライアントゼロからスタートしたので、苦労も多かったです。
2000年になって、屋号をG Factoryに変更。
この頃はフォーラム、シンポジウムなどのオープニング映像の依頼が多かった時代。
起業まもなく取材して頂いたビデオサロン誌には、その後半年間の連載を書かせてもらったり、2013年には玄光社の「デジタルシネマカメラ完全攻略」で、GH3の執筆をさせて頂いたりしてます。
映像人生をスタートさせて気がついたことは、「思いがけないことは、必ず起こる」ということ。
趣味から始めたビデオの仕事で、全国誌に執筆するなんて思ってもないし、豊田市の中学校で、地域講師として講演したり、名古屋のApple Storeでも講師の機会を設けてもらったり。
そもそも自分がテレビCMを作るなんて考えてなかったし、小学校の頃、刑事ドラマで見ていた俳優さんで、今や大物になっている方と仕事ができたり。
技術革新も本当にめざましく、過去にヘリに乗って空撮した建物に、自分の操縦するドローンで再び撮影するとか。
今は事業継承を考える歳になってきて、自分が築いたものを、若い世代が引き継いでいってくれるということも、開業当時は考えが及ばなかった。
同時に、若い世代から教えてもらうことも多く、日々勉強なのは昔から変わらない。
まだまだ、自分にもやりたいことがあり、道の途中。
映像人生にはもっと「思いがけないこと」が起こるという気がしています。
この職を選択したことで、「よりよい自分になれる人生」だったんだ、と最後の瞬間にも感じられるように、これからも歩き続けられればと思っています。