Skip to main content

タグ: ビデオサロン

ゆく辰きた蛇

年末、CAMくん(ヘルマンリクガメ)のために250Wの照明を、暖房器具として用意してあげた。照明下で爆睡するCAMくん。 が、使用時間が長いためか、頻繁にオンオフするからから、2灯ある2灯とも球が切れた…..高価な照明用のハロゲンが…..で今は家庭用40Wになっている。 11月中旬、Norio Enmac Toyosatoさんの音楽PV第二弾のロケハン。 12月5日、撮影日。この時はまだGH2。これがGH2最後の作品となった! PVは昼と夜の構想で、夜はライブハウスで撮影なんだが、ポールダンスのお姉さんたちも出演。 私のカメラよりも、真下に仕込んだGoProの映像が効果的だった。 これが完成したPV “MSB”...

続きを読む

8月後半から9月への備忘録

世間はBMCCやGH3、さらにはAF105の後継?Super35mm相当に、m4/3のレンズがマウントできる、なんてもはや困難な解釈を要するビデオ業界の宗教書的噂が飛び交うなか、このブログ初の白物家電の話題!! …..なにも威張れない…… 長年愛用していた冷蔵庫の建て付けが悪くなり、ついに購入を決意!! エイデンがエディオンになるセールで見に行ったのだが、気に入るものがなく、8月後半ビックカメラ(名古屋駅西店)で購入!!プラズマクラスター愛用者としては、やはり冷蔵庫もプラズマクラスター付き! しかも驚いたのだが、同じ商品でもサイズが大きい方が安かった。でかい方が売れる、ということで安くできるらしいが、まあ大は小を兼ねるからよいか。8月29日に持ってきてくれました。 8月はお盆休みなどあるわけがなく、AR関連のCG制作が2件ともお盆明け納品だったため、納品後に帰省。 その時、帰省先のホームセンターで「生け垣バリカン」を発見!! すばらしい切れ味。(8月24日に庭の木をカット。つぎは1年後だと思うので、忘れないためにメモ。) 翌日、ビデオサロンさんからの以来で、機材のテストレポートの執筆。また本になったらブログに書きます。 8月31日、この日はブルームーン。ということでGH2で動画撮影。レンズはキャノンのFD80-200mm...

続きを読む

久しぶりに「ビデオサロン」へ執筆させて頂きました。

GH1を手にしてから、このブログで細々と「まだ見えない完成形」へと進化させつづけ、そしたらGH2になって、これまた進化をさせ続け、Ninjaの登場を持ってようやく形になった、つもり。 GH2+Ninjaの集大成を、先日発売になった「ビデオサロン2011年7月号」でレポートさせて頂きました。 ちなみに、記事になっているブログは、下記のものからです。 Ninja導入時の興奮しすぎたハッピーなブログ。 HDMI分配器を、電池駆動するように改造し、フィールドでテストした挑戦へのブログ。 もちろん、記事にはこれらブログだけでは書いていない事も載せています。 今回、記事の中でのNinjaを使ったという現場は、以前、すーじーさんがブログに書かれている案件。 韓国高級化粧、「Dr.ヒーラックス」さんのVP撮影。 詳しくはすーじーさんのブログをチェック!! この日、はじめてのNinjaの実践投入。事前テストで映像は問題ないとしても、やはり気になるのは音声。というのは、Ninjaにはミニピン入力しかない! ビデオサロンに書くとは思っていなかったので、セッティング中のGH2「2011年夏モデル」(爆)。まだRCAのケーブルがつながっていないし、フロアーもちらかっている。一応XLR端子の機材が使えるようにしているが、さらにバックアップ用にリニアPCM録音できるICレコーダーが欲しいと思っているところ。 化粧品ということで、マニアにはたまらいすーじーさんのすっぴんを拝見。造形がいいということは、やはり無敵です! ロケに使わせて頂いたのは、名古屋栄の「Vice-versa(ヴァイス-バーサ)」。まるでスタジオ撮影のような感じでした。今回の仕事は、すーじーさんからのご紹介ですが、そのすーじーさんのヘアメイクを担当されている美容師さんが、写真のmikaさん。 mikaさんは「Vice-versa」のオーナースタイリストさんで、この方が「Dr.ヒーラックス」のアドバイザーをされていて、その流れでG...

続きを読む

今日からビデオサロンに連載開始!

ビデオサロン11月号(毎月20日発売) 恥ずかしながら、玄光社「ビデオサロン」誌へ連載を書かせて頂く事になりました。 これを読んだからには書店にGO!!! 書店になくてもシステム5でも買えます。(爆) Io-HDを中心にした、SD=10bit非圧縮、HD=ProRes422HQ圧縮の話を中心に、画質を重視した映像制作の事を今回は書いています。 11月号・記事より また、G Factoryの機材の配線図を載せています。ちなみに、執筆者が描いたテクニカルイラストレーションがそのまま採用されたの...

続きを読む