Skip to main content

タグ: Drone

中部電塾で講師を務めさせて頂きました。

2018年6月16日、中部電塾で講師を務めさせて頂きました。 今回はクロマキーを中心に、セミナー時間内に撮影、編集を行うというもの。 クロマキーが良く用いられるものとして、Virtual Studioがあります。 私はテレビ番組でもVirtual Studioを制作したり、VPでもVirtual Studioは使う事があるので、 それを活かした架空の「ニュース番組」を作ろうと考えました。 まずは、完成した映像は下記になります。 受講者の方に参加してもらうので、ワークショップ的な試みとなります。 ニューススタジオもセミナーの現場で撮影、ニュースの内容も現場で撮影、という全て室内撮影となります。 今回は「時間内に完成させる」というのが講師の責任として大きく、そのためできるだけ簡潔な内容で、 撮りやすいものを考えました。 構成案を考え、構成案から背景映像を用意し、背景画像を見ながらコンテを描きました。 本来、撮影には「香盤表」(撮影順を記載しているもの)が必要なのですが、それはうっかりして作らなかったです。 13カットしかないので、誰も混乱しないから問題ないのですが、本来はあるべきものです。 やることが決まったので、3DCGのソフト「modo」でスタジオを制作。Cameraは切りかえられるように複数設定。撮影時にCameraは移動しないので、静止画として必要なカットをレンダリング。 今回は、FCPXだけで完結できるオープニングのMotion...

続きを読む

マルチスペクトルカメラ

上の写真は、左を見ると、特別見るものがない畑。 しかし、それをマルチスペクトルカメラで撮影すると、右のようみ見える。 写真では変化が分からないが、マルチスペクトルカメラでNDVIと呼ばれる画像を見ると、 赤や黄色、そして緑と、同じ場所が異なる状況として見られる。 緑色のところは植物が元気だが、黄色、赤などはなんらかのストレスを受けていると判断できる場所。 マルチスペクトルカメラをUAV(Drone)に搭載することで、広範囲な農地の状況を把握する、 などの用途が考えられています。 東京・新宿。名古屋市名東区にある新宿ではない。 今回、ある機会を頂き、「マルチスペクトルカメラ」を見て来ました。下の写真は雨の目的地周辺。 今回見て来たのは、MicaSense...

続きを読む