Skip to main content

タグ: MJ-50

最高のガジェット

改良後、自作ミニレールを屋外で実践投入!!あまり屋外使用がないんですよね。 屋外用で最低位からの撮影だと、水平のために木片が必要だなあ…..いつも三脚の上で使っているので、このローアングルで初めて気がついた。まあ、人間が乗るレールでは、水平のために木片はセットものなんだけど。 この澄み切った水。もちろん金環日食の観察のために磨いておいたPLフィルターの威力! 仕事の撮影なので、個人のブログでは動画でお見せできないのが残念だけど、レールからの移動ショット(の途中)。 過去にカナダでみた風景に似ている!! そしてクレーン(スモールジブアームMJ-50)も、今回初めて屋外での使用。 これまた、動画でないので残念ですが、クレーンショットの途中の画像です。本当はこの位置から撮りたい、と思える場所があたのですが、そこには入れなかった……足場を組むしかない、という状態。 それで別の所から撮影してますが、やはり縦に動けるのは非常に素晴らしい!が、最高のガジェットという今回のブログで紹介したいのは、自作レールでもなく、スモールジブアームMJ-50でもない。 じつはこの撮影の日に届いたので、ロケでは使えなかったのだが、ついに探し当てた最高のガジェット!! それは小型強力自由雲台XXX...

続きを読む

クレーンのテスト

前のブログで、「クレーンをゲット!」したことを書いたが、今日追加注文していたダンベルのウエイトが届いたので、早速テストしてみた。私はクレーンと呼んでいるが、正式には「スモールジブアームMJ-50」といいます。 使うカメラは愛用のGH2に、ZoomのH1というマイクを付けたもの。 通常マンフロットの三脚で運用しているGH2。 そこで、MJ-50附属のクイックシューを、マンフロットのものに交換。標準のものより、やや前が重くなった。 三脚のフネにクレーンを載せるのだが、ネジ1本で止めるというのは、横の揺れに対して問題があるだろうと考え、フネにネジを追加。そういう事を考え?MJ-50には穴が二つ付いている。 三脚との接合部分。やはりネジが2本になったことで、安心感はあります。 動きの終わりでは、三脚にアームがぶつかるので、クッション材を貼り付け。 DSLRでは、5Kgがカウンターウエイトとして良い、とあったので5kgを購入。(ウエイトは別売)しかし、5kgでは軽すぎて、追加で2.5kgを2つ購入。テストは7.5kgでやってみました。もうちょっとだけ重くしたい…. 三脚はリーベックのRS-250M。最大耐荷重は6kgらしいが、ウエイトだけで7.5kg、さらにアームとGH2とモニターとHDMI分配器を載せてもビクともしない!!すばらしい!! が、ちょっと可哀想だな…… こんな感じでオペレーションしてます。アームの先を持つ、というのが前提だと思いますが、この方が横揺れに対して安定する気がする。さらに、カンターウエイトの問題だと思うけど、「動かし初め」の揺れ感がある。「どっこいしょ」ってアームの声が聞こえる感じ。 これは対処法を考えたので、できれば今日にでもテスト映像をアップしたい。(実はテスト映像を撮影したのだが、aiaiから「私がかわいくない」という理由で、NGを出された….) 昨夜、埼玉在住の西塔さんが、ご夫婦で遊びに来てくれました。写真は西塔さん愛用のGH2の兄弟分、AF-105。重量は1.2kg(本体のみで、バッテリーやレンズによって、重さが変わります)。 クレーンに載せたみたところ、問題なく使える事が判明!! M4/3はイメージャーが小さいので問題外、という方も多いと思いますが、小さく軽いからこそ、周辺機材も軽くて安くてすむありがたさ、もありかと。 ま、Blackmagic...

続きを読む

クレーンをゲット!!

ついにクレーンを買った!ちなみに、今日税理士さんと定期の打ち合わせで、「クレーン買った」といったら、「何に使うんですか?!」と驚かれたが、そういうクレーンではなく、「スモールジブアームMJ-50」です。 これはプロ機材ドットコムで販売しているもので、前からほしくてたまらなかった一品! GH2という動画に強いデジイチのおかげで、制作環境に革命が起こったと思ってます。なんせこの価格でクレーンが買える(価格はリンク先参考)のだから! でも、先日発表になったBlackmagic Desi...

続きを読む